送料の確認はこちら!
蟻の飼育・販売のアントファーム アントファーム TOPに戻る mail:ari@ant-farm.jp Tell:090-4639-4762
電話に出れない事が多い為、留守番電話に用件をお願い致します。
ショッピングカート 新規会員登録
アントファームトップページ 配送・お支払い 運営者の紹介 ご要望・改善点など お問合せ マイページへ
蟻の世界へようこそ
アントファームメインメニュー
アントファーム ネットショップへ
蟻の飼育道具の歴史
蟻の種類について女王蟻の捕まえ方蟻の飼育について蟻のエサについて必要な道具を揃えよう蟻の飼育での注意点飼育で人気の蟻たち
蟻の引越し方法
蟻の飼育道具の今と昔  アントファーム TOPに戻る
各飼育ケースのいい所・悪いところを把握しよう!

・蟻の飼育ケースを知ることは女王蟻を死なせないことに通じる

先ほどの蟻の飼育ケースの種類について説明しましたが、蟻の飼育ケースの素材や形状は沢山あり様々な種類があります。初心者であれば、混乱してしまうと思うでしょう。私も初めて蟻の飼育をした頃は、「とりあえずこれで」という感じで安易で使用してましたが失敗ばかりで何が原因なのか分かりませんでした。そこで各飼育ケースの素材や形状による違いと飼育する蟻との関係を述べたいと思います。

・日本で最も人気のある素材、石膏飼育ケースについて

日本で最も多い石膏を使用した飼育ケースです。上部の写真は横置き型となりますが、その他にも縦置き型の飼育ケースや様々な形状の石膏飼育ケースがあります。なぜ日本で石膏飼育ケースが多いのか。石膏はまず簡単に自分で色々な形に作りやすくオリジナルの蟻の飼育ケースを作ることができます。また石膏もホームセンターなどで安価で買うことが可能ですので人気がると思います。
また、石膏は水分を十分に吸収することができるので土の中で住んでいる女王蟻や働き蟻にとって湿度管理が楽だと言えるでしょう。しかしメリットは、湿度が多い為に結露が多く発生しやすく、観察にはあまり向いてない点があります。また石膏はすぐに蟻の糞や尿、その他で汚れてしまい雑菌が増えやすいので交換する頻度が多くなります。一度汚れた石膏は洗っても完全には除去できない為、見た目も悪く新しく作り直す必要もあるかもしれません。石膏の一番の特徴は湿度が十分であり蟻たちの環境の点で言えば安心かもしれません。

・アクリルを使用した蟻の飼育ケース

最近、日本でも多くなってきているのが、アクリルを使用したアクリル飼育ケースです。
アクリルのいいところは、半永久的に使用できることです。汚れても洗えばは綺麗に使用することも可能です。またデザインも色々と種類がありインテリアとしても最適な形状が沢山あります。アメリカやヨーロッパでも使用されていますが、特にアジアで多く使用されています。デメリットとしては石膏と違って、水分を吸収しないのでスポンジなどで湿度を保たなければなりません。その分、湿度管理は多少しっかりと管理しないとならないことです。ただ結露がおきにくい為、観賞用には最適な飼育ケースとなります。

・特殊な発砲剤により気泡が多い計量コンクリートを使用した飼育ケース

主にアメリカ方面で流行っている飼育ケースです。アメリカでは蟻の飼育は上部にジオラマを作成して自然に似せて作るのが楽しみで蟻を飼育している方が多いようです。その素材として特に使用されているのが蟻の巣の部分を発砲性の特殊なコンクリートを蟻の巣ように削って作るのが主流です。
蟻の飼育がメインであるけれど、それに加えて色々な風景を作成するのが流行のようです。

蟻の飼育はいつから

蟻の飼育が人気になったのはいつ?

ジェル状の落とし穴

蟻飼育ケース主流

海外の蟻飼育ケース

各飼育ケースの利点・デメリット

蟻の飼育ケースに砂や土は可能?

※初めての方、または注文をご検討の方は必ず各商品の
詳細説明欄のリンク先をご覧いただく事をお願い致します。


蟻の販売蟻の餌の販売蟻塚飼育容器の販売アクリル飼育容器の販売
蟻の飼育用品の販売石膏巣の販売コルク巣の販売蟻の飼育セットの販売

商品の注文方法について

あなたの心にドキドキ・ワクワクをお届けします。 初めて蟻を飼育する方や少しでも興味を持たれた方は下記を覗いてみてください。もちろんすでに蟻を飼育されている方もご覧ください。方もご覧ください。


蟻の飼い方・飼育方法について(初心者対応)
ご注文と受付と発送日について




 クロオオアリ女王 ムネアカオオアリ女王 プロテインパウダースウィート
クロオオアリ女王 ムネアカオオアリ女王 プロテインパウダースウィート
(蟻の総合栄養食)
 販売価格  3500円  販売価格  3900円  販売価格 500円
  在庫:在庫 在庫:在庫 バリエーション別の在庫状況
クール便の選択:
数量:
クール便の選択:
数量:
グラム選択:
数量:
  詳細を見る  詳細を見る 詳細を見る

蟻の飼育セットの販売No1 アクリル飼育ケースS 横置き型石膏飼育ケースM
蟻の飼育セットの販売No1 縦置き型アクリル飼育ケースS 横置き型石膏飼育ケースM
 販売価格 1070円  販売価格 5275円 販売価格 8542円
バリエーション別の在庫状況 在庫:在庫 在庫: 在庫
石膏カラータイプ:
数量:
ケース専用スポンジ追加:
数量:
数量:
 詳細を見る 詳細を見る  詳細を見る

フードステーション4 昆虫ハサミ 透明キャップ
フードステーション4 昆虫ハサミ 透明キャップ各種サイズ
販売価格 1000円  販売価格 800円  販売価格 30~45円
在庫: 在庫 在庫: 在庫 バリエーション別の在庫状況
数量:
数量:
サイズ選択:
数量:
 詳細を見る  詳細を見る 詳細を見る

フルオン 吸虫管 シリンジ
蟻が登ることができないフルオン 手動ポンプ式アスピレーター あると便利!シリンジ10ml
販売価格 10ml:1000円~  販売価格 1600円  販売価格 90円
バリエーション別の在庫状況 在庫:在庫  在庫:在庫
容量選択:
数量:
数量:
追加オプション:
数量:
 詳細を見る  詳細を見る 詳細を見る

蟻の飼育で見える家族関係

兄弟が増えると、私たち人間は年齢が上の子が下の子の面倒を見ますよね。
これは当然のことだと思います。
でも、子供のうちってそれがよくわからなかったりしませんか?
お兄ちゃんやお姉ちゃんからしたら、今まで自分に愛情が向かれていたのが、弟や妹が出来ることで、突然その愛情が弟や妹へと注がれます。
まだまだ甘えたい盛りのお兄ちゃんやお姉ちゃんにとってはちょっと楽しくないですよね。
話しは変わりますが、アリにも当然兄弟がいます。
その兄弟の面倒を見るアリたちを見ると、人間の兄弟と変わらないと思います。
アリを飼育してみると、大きなアリが卵や幼虫の面倒を見ている光景が目に見えてわかります。
アリの世界でも兄弟の面倒を見るのはやはりお兄ちゃんやお姉ちゃんなんですね。
そんなアリの偉大さを自分の子供にも持ってもらいたいものです。
アリを飼育するとことでわかることはたくさんありますが、子供達と一緒にアリを飼育することで、お兄ちゃんやお姉ちゃんになった子供達にも何か伝わると思います。
アリを飼育に興味があれば、手軽に始めれるアリの飼育キットを利用するといいかもしれません。

蟻はなんでも食べる?

アリはどんな食べ物を好んでたべているのでしょうか?
アリの種類によっては特定の食べ物を食べるアリや自分でキノコを栽培して食べるアリもいるそうです。びっくりですね。
大体のよく公園などで見かけるアリ達は雑食性が多いですが、実は雑食性でも同じ種類のアリのコロニーによっては好みが違います。
例えば、クロオオアリなどの雑食性でもクロオオアリAはコオロギは食べるがクロオオアリBのコロニーはコオロギはあまり好まないことがあります。
人間も千種万別、アリも千種万別なのです。
自分が飼育しているアリ達がよく食べるものなどを把握して飼育したいところですね。
アリが多くの種類でよく食べているのは甘い糖質類や動物性タンパク質のものです。
具体例では他の昆虫やその幼虫、ミミズ等が挙げられますが、
中には小動物くらいであれば食べていしまうものもいるようです。
アリとしても下等な種族は基本肉食のものが多いようです。他には一定の生き物の卵のみを主食とする種や、他の昆虫ではなく別種のアリを主食とするアリというものも存在します。
そういったアリたちの中でもめずらしいアリの中では、植物種のみを主食しているアリも存在します。
よくアリの飼育でも比較的育てやすくエサに昆虫をあたえなくていいところも評判なのかもしれません。中には肉類を食べるものもいますが主食は植物というものが多いようです。
かなり高等なアリだと自らが巣に運んだ植物の葉上で種の菌糸を培養して食べるというものもいたりします。
ほぼ肉食の下等なアリに比べ高等なアリは全体的に植物を中心にしつつ肉食にもなるなど、雑食なことがおおいようですね。

怠け者の働き蟻がいる?!

生命はすべてそうだと思います。
わかったつもりでいて、飼育してみると実はなんにも分かっていなかったなんてことが多くあります。
アリを飼育してみると、こんなに身近にいる生物なのにこんなにもわからないことがたくさあるのだということがわかります。
アリを飼育してみると、メスやオス以外に大きく分けると、若いと年寄りに分かれます。
若いアリは室内で過ごしますが、年寄りアリは外で働きます。
つまり、働くアリと働かないアリですね。
アリは働き者というイメージがありますが、すべてのアリが働くというわけではありません。
アリを飼育すると、働かないアリもいることを知ることができます。
その働かないアリが若いアリたちです。
若いアリたちは基本的には働くことをしません。
逆に働くアリは年をとっているアリたちです。
年をとったアリ達は若いアリたちの分の食料を運んだりとかなり働きます。
とは言っても若いアリも年をとると自然と働きます。
これもアリを飼育していると見ることができます。
アリには働くアリと働かないアリなどを見ることができるのは、アリを飼育してみないとわからないことです。
もうひとつ豆知識として、女王アリも含め働きアリも実はすべてメスで構成されているのです。
コロニーが大きくなっていくと、いつかは大きな蛹がいることに気づきます。
実は大きな蛹は羽アリになるのです。コロニーが大きくなって次の段階に進もうとすると女王アリは羽アリとなる卵を生みます。羽アリにはメスとオスの羽アリがいます。そして時期がくると地上に飛びたち飛行結婚をするのです。
自分でアリを飼育していると、羽アリが誕生するまで大きなコロニーにしたくなるかもしれません。それこそが醍醐味なのかと思います。
しかし、そこまで大きなコロニーにするには難しさがあります。
長年の知識と経験を生かしてはじめて大きなコロニーを作ることができるのです。
もしアリを飼育してみたらあきらめずに大きなコロニーを目指してみてください。
トップページ  お支払い・配送について  運営者の紹介  ご要望・改善点など  お問い合わせ

蟻の飼育・販売のアントファーム